*シラバス(PDF)を見るには各授業科目名をクリックしてください。
no. | 授業科目 | 単位 | 概要 | 担当教員 | 開講 | 開放 |
---|---|---|---|---|---|---|
素粒子基礎理論 | ||||||
11150085 | 場の理論概論Ⅰ | 2 | 素粒子、原子核物理の研究に不可欠な場の理論の基礎知識を習得する。 | 助教 阪村豊 | ○ | ○ |
11150086 | 場の理論概論Ⅱ | 2 | 准教授 西村淳 | ○ | ○ | |
11150087 | 超弦理論Ⅰ | 2 | 超弦理論の経路積分による共変な摂動論的定式化を説明し、非摂動論的効果を導入する。 | 教授 磯暁 | × | - |
11150088 | 超弦理論Ⅱ | 2 | 超弦理論の非摂動論的効果を説明し、非摂動論的定式化をめざすアプローチについて解説する。 | 講師 夏梅誠 | × | - |
11150142 | 超弦理論Ⅲ | 2 | 超弦理論の経路積分による共変な摂動論的定式化を説明し、非摂動論的効果を導入する。 | 講師 溝口俊弥 | ○ | ○ |
11150143 | 超弦理論Ⅳ | 2 | 超弦理論の非摂動論的効果を説明し、非摂動論的定式化をめざすアプローチについて解説する。 | 教授 北澤良久 | ○ | ○ |
11150089 | 場の理論特論Ⅰ | 2 | 場の理論の非摂動論的な性質を研究する数値的な方法を講ずる。 | 教授 磯暁 | × | - |
11150090 | 場の理論特論Ⅱ | 2 | 場の理論の非摂動論的な性質を、場の配位のトポロジーによる分類等の手法を用いて研究する方法を講ずる。 | 准教授 筒井泉 | × | - |
11150156 | 場の理論演習Ⅰ | 2 | 素粒子、原子核物理の研究に不可欠な場の量子論の基礎知識と技術を、文献輪講と演習を通して習得する。 | 講師 金児隆志 | ○ | - |
11150157 | 場の理論演習Ⅱ | 2 | 助教 山田憲和 | ○ | - | |
素粒子現象論 | ||||||
11150091 | 素粒子理論概論Ⅰ | 2 | 素粒子物理を記述する標準模型の概要を、具体的実験事実を踏まえて説明する。 | 教授 野尻美保子 | ○ | ○ |
11150092 | 素粒子理論概論Ⅱ | 2 | 素粒子物理を記述する標準模型の概要を、具体的実験事実を踏まえて説明する。 | 教授 北野龍一郎 | ○ | ○ |
11150093 | 素粒子現象論Ⅰ | 2 | 実験データと理論予言を比べる時重要となる、幾つかの概念をその技術的側面とともに解説する。 | 教授 萩原薫 | ○ | ○ |
11150094 | 素粒子現象論Ⅱ | 2 | 素粒子標準模型における未解決の問題を統括し、標準模型を超える理論を超対称性を中心に解説する。 | 教授 岡田安弘 | × | - |
格子ゲージ理論 | ||||||
11150095 | 格子場の理論Ⅰ | 2 | 量子色力学を非摂動論的に定式化する格子QCDを講ずる。 | 教授 橋本省二 | × | - |
11150096 | 格子場の理論Ⅱ | 2 | 格子QCDの数値的および解析的な研究手法を解説する。 | 准教授 太田滋生 | × | - |
ハドロン原子核理論 | ||||||
11150097 | ハドロン原子核理論概論Ⅰ | 2 | ハドロンや原子核の構造と反応の基礎を講ずる。 | 教授 熊野俊三 | ○ | ○ |
11150098 | ハドロン原子核理論概論Ⅱ | 2 | 准教授 森松治 | × | - | |
11150099 | ハドロン理論 | 2 | 量子色力学に基づくハドロン物理について解説する。 | 講師 板倉数記 | × | - |
宇宙物理理論 | ||||||
11150138 | 宇宙物理学Ⅰ | 2 | 宇宙の全体としての構造や物質構成とその起源について、進化宇宙論の立場から解説する。それを通して、宇宙研究と高エネルギー物理学研究の間の密接な連携を明らかにする。 | 教授 小玉英雄 | ○ | ○ |
11150139 | 宇宙物理学Ⅱ | 2 | 宇宙の豊かな階層構造の基本構成要素である星の構造と進化について、高エネルギー天体現象との関連も含めて解説する。 | 准教授 井岡邦仁 | × | - |
11150151 | 宇宙物理学理論演習 I | 2 | 宇宙物理学の理論研究において必要となる基礎知識および技術を文献輪読と演習を通して習得する。 | 教授 小玉英雄 准教授 井岡邦仁 准教授 郡 和範 | ○ | - |
11150152 | 宇宙物理学理論演習 II | 2 | × | - | ||
11150137 | 一般相対論 | 2 | 特異点定理、ブラックホール一意性定理、高次元ブラックホール、ゲージ不変摂動論など一般相対論の諸問題を講ずる。 | 教授 小玉英雄 | × | - |
実験系共通 | ||||||
11150158 | 素粒子物理学概論 | 2 | 実験研究に主眼を置いて素粒子物理学の基礎的素養を身につけるための講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150159 | 原子核物理学概論 | 2 | 実験研究に主眼を置いて原子核物理学の基礎的素養を身につけるための講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
Bファクトリー | ||||||
11150160 | Bファクトリー Ⅰ | 2 | Bファクトリー研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150161 | Bファクトリー Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150162 | Bファクトリー研究実習 Ⅰa | 2 | Bファクトリー研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150163 | Bファクトリー研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150164 | Bファクトリー研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150165 | Bファクトリー研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
ハドロンコライダーエネルギーフロンティア | ||||||
11150160 | ハドロンコライダーエネルギーフロンティア Ⅰ | 2 | ハドロンコライダーエネルギーフロンティア研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150161 | ハドロンコライダーエネルギーフロンティア Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150162 | ハドロンコライダーエネルギーフロンティア研究実習 Ⅰa | 2 | ハドロンコライダーエネルギーフロンティア研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | - |
11150163 | ハドロンコライダーエネルギーフロンティア研究実習 Ⅰb | 2 | ○ | - | ||
11150164 | ハドロンコライダーエネルギーフロンティア研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150165 | ハドロンコライダーエネルギーフロンティア研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
レプトンコライダーエネルギーフロンティア | ||||||
11150166 | レプトンコライダーエネルギーフロンティア Ⅰ | 2 | レプトンコライダーエネルギーフロンティア研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150167 | レプトンコライダーエネルギーフロンティア Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150168 | レプトンコライダーエネルギーフロンティア研究実習 Ⅰa | 2 | レプトンコライダーエネルギーフロンティア研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150169 | レプトンコライダーエネルギーフロンティア研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150170 | レプトンコライダーエネルギーフロンティア研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150171 | レプトンコライダーエネルギーフロンティア研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
ニュートリノ物理学 | ||||||
11150178 | ニュートリノ物理学 Ⅰ | 2 | ニュートリノ物理学研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150179 | ニュートリノ物理学 Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150180 | ニュートリノ物理学研究実習 Ⅰa | 2 | ニュートリノ物理学研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150181 | ニュートリノ物理学研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150182 | ニュートリノ物理学研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150183 | ニュートリノ物理学研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
K中間子稀崩壊 | ||||||
11150184 | K中間子稀崩壊 Ⅰ | 2 | K中間子稀崩壊研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150185 | K中間子稀崩壊 Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150186 | K中間子稀崩壊研究実習 Ⅰa | 2 | K中間子稀崩壊研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150187 | K中間子稀崩壊研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150188 | K中間子稀崩壊研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150189 | K中間子稀崩壊研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
ミューオン稀過程 | ||||||
11150190 | ミューオン稀過程 Ⅰ | 2 | ミューオン稀過程研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150191 | ミューオン稀過程 Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150192 | ミューオン稀過程研究実習 Ⅰa | 2 | ミューオン稀過程研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150193 | ミューオン稀過程研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150194 | ミューオン稀過程研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150195 | ミューオン稀過程研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
ミューオン精密測定 | ||||||
11150196 | ミューオン精密測定 Ⅰ | 2 | ミューオン精密測定研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150197 | ミューオン精密測定 Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150198 | ミューオン精密測定研究実習 Ⅰa | 2 | ミューオン精密測定研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150199 | ミューオン精密測定研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150200 | ミューオン精密測定研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150201 | ミューオン精密測定研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
原子核 | ||||||
11150202 | 原子核 Ⅰ | 2 | 原子核研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150203 | 原子核 Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150204 | 原子核研究実習 Ⅰa | 2 | 原子核研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150205 | 原子核研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150206 | 原子核研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150207 | 原子核研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
不安定核 | ||||||
11150208 | 不安定核 Ⅰ | 2 | 不安定核研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150209 | 不安定核 Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150210 | 不安定核研究実習 Ⅰa | 2 | 不安定核研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150211 | 不安定核研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150212 | 不安定核研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150213 | 不安定核研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
中性子基礎物理 | ||||||
11150214 | 中性子基礎物理 Ⅰ | 2 | 中性子基礎物理研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150215 | 中性子基礎物理 Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150216 | 中性子基礎物理研究実習 Ⅰa | 2 | 中性子基礎物理研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150217 | 中性子基礎物理研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150218 | 中性子基礎物理研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150219 | 中性子基礎物理研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
実験的宇宙論 | ||||||
11150220 | 実験的宇宙論 Ⅰ | 2 | 実験的宇宙論研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150221 | 実験的宇宙論 Ⅱ | 2 | ○ | ○ | ||
11150222 | 実験的宇宙論研究実習 Ⅰa | 2 | 実験的宇宙論研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150223 | 実験的宇宙論研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150224 | 実験的宇宙論研究実習 Ⅱa | 2 | ○ | - | ||
11150225 | 実験的宇宙論研究実習 Ⅱb | 2 | ○ | - | ||
ビームダイナミクス | ||||||
11150226 | ビームダイナミクス Ⅰ | 2 | ビームダイナミクス研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150227 | ビームダイナミクス Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150228 | ビームダイナミクス研究実習 Ⅰa | 2 | ビームダイナミクス研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150229 | ビームダイナミクス研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150230 | ビームダイナミクス研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150231 | ビームダイナミクス研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
超伝導低温工学 | ||||||
11150232 | 超伝導低温工学 Ⅰ | 2 | 超伝導低温工学研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150233 | 超伝導低温工学 Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150234 | 超伝導低温工学研究実習 Ⅰa | 2 | 超伝導低温工学研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150235 | 超伝導低温工学研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150236 | 超伝導低温工学研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150237 | 超伝導低温工学研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
計測システム技術 | ||||||
11150238 | 計測システム技術 Ⅰ | 2 | 計測システム技術研究に関する専門的講義。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | ○ | ○ |
11150239 | 計測システム技術 Ⅱ | 2 | × | - | ||
11150240 | 計測システム技術研究実習 Ⅰa | 2 | 計測システム技術研究に関する専門的実習。 | 素粒子原子核専攻 実験系教員 | × | - |
11150241 | 計測システム技術研究実習 Ⅰb | 2 | × | - | ||
11150242 | 計測システム技術研究実習 Ⅱa | 2 | × | - | ||
11150243 | 計測システム技術研究実習 Ⅱb | 2 | × | - | ||
理論系共通 | ||||||
11150126 | 素粒子原子核理論演習Ⅰ | 4 | 素粒子、原子核理論に関する基本的な文献を参考に、基本的な理論的手法を習得する。 | 担当教員全員 | ○ | - |
11150127 | 素粒子原子核理論演習Ⅱ | 4 | ○ | - | ||
11150128 | 素粒子原子核理論演習Ⅲ | 4 | ○ | - | ||
11150129 |
理論素粒子原子核物理特別研究Ⅰ | 4 | 素粒子、原子核理論のフロンティアーにある具体的理論的課題について、指導教員のアドバイスの下に研究する。 | ○ | - | |
11150130 | 理論素粒子原子核物理特別研究Ⅱ | 4 | ○ | - | ||
実験系共通 | ||||||
11150244 | 素粒子原子核実習 Ⅰ | 4 | 素粒子、原子核の具体的な実験研究課題について、指導教員のアドバイスの下に研究を行う。 | 担当教員全員 | ○ | - |
11150245 | 素粒子原子核実習 Ⅱ | 4 | ○ | - | ||
11150246 | 素粒子原子核実習 Ⅲ | 4 | ○ | - | ||
11150247 | 素粒子原子核実習 Ⅳ | 4 | ○ | - | ||
11150248 | 素粒子原子核実習 Ⅴ | 4 | ○ | - |