HOME > 先端学術院・KEK3コースについて

先端学術院・KEK3コースについて

「先端学術院・KEK3コース」とは?

 「総合研究大学院大学」先端学術院先端学術専攻に属する加速器科学コース、物質構造科学コース、素粒子原子核コースの3コースは、「大学共同利用機関」の一つである「高エネルギー加速器研究機構(KEK)」の加速器研究施設(および共通基盤研究施設)、物質構造科学研究所、そして素粒子原子核研究所を基盤機関としています。
 KEK3コースでは、KEKで遂行される研究活動を基礎として、全専攻が緊密に協力・連携して幅広い分野における大学院教育を展開し、新しい時代の研究者の養成を行っています。

写真1 KEKつくばキャンパス 航空写真 写真2 SuperKEKB加速器
写真3 講義風景 写真4 実験施設見学

 

 

「総合研究大学院大学」とは?

 大学共同利用機関を活用し、幅広い視野を持った国際的で独創性豊かな研究者の養成と、従来の学問分野の枠を越えた独創的学術研究の開拓・推進を目指して、1988年に我が国に最初に創設された大学院大学です。
 詳細は、下記webサイト上に掲載されている「大学要覧」をご参照ください。

総合研究大学院大学 公式webサイト TOPページ

総合研究大学院大学HP - 総研大へようこそ - 

 

 

「大学共同利用機関」とは?

 全国に点在する大学及び研究機関の関連研究者(研究者コミュニティー)のニーズに応え、また、広く海外の研究者・研究機関とも連携を図りながら、共同利用・共同研究の場を提供する等の手段により、学術研究を推進することを企図して設置された存在する中核的研究拠点です。日本に4つのみ存在し、高エネルギー加速器研究機構(KEK)はその一つです。
 詳細は、下記webサイト上に掲載されている情報をご参照ください。

大学共同利用機関法人 公式webサイト TOPページ

大学共同利用機関法人
-Inter-University Research Institute Corporation- 

 

 

「高エネルギー加速器研究機構(KEK)」とは?

 研究者の自由な発想に基づき、電子や陽子などの粒子を光の速度近くまで加速して高いエネルギーの状態を作り出す装置である加速器を用いて、物質や生命の根源、宇宙の起源等の「真理の追究」を目指して研究開発を行うことで基礎科学を推進する研究所です。
 詳細は、下記webサイト上に掲載されている情報をご参照ください。

高エネルギー加速器研究機構(KEK) 公式webサイト TOPページ

高エネルギー加速器研究機構(KEK)
公式webサイト TOPページ

 

 

各コースの紹介

加速器科学コース 粒子加速器について、新しい原理の加速方法や加速装置の開発を含めた教育研究とともに、制御工学、放射線物理、粒子ビームを利用する物性物理や医学等の分野における加速器の応用に関する教育研究を行います。加速器の設計、製作並びに開発研究において、将来、中心的役割を担う人材を養成することを目的としています。 加速器科学専攻 パンフレット(PDF)
パンフレット(PDF)
物質構造科学コース 物質の構造および構造と機能の関係について研究し、独創的・学際的な新たな研究分野を開拓してきています。 物質構造科学専攻 パンフレット(PDF)
パンフレット(PDF)
素粒子原子核コース 残された謎を解明するための最先端の研究を行なうとともに、理論、実験双方のバランスのとれた教育を行ない、専門領域に留まらず総合的な基礎知識を身に付けるよう図ります。 素粒子原子核専攻 パンフレット(PDF)
パンフレット(PDF)

※各専攻の所属教員、及び、開講する授業科目は下記のwebページの掲載内容をご確認ください。

各コースの所属教員一覧

各コースの開講する授業科目